こんな方にオススメの内容!
- 世界遺産の具体的な役割や登録後の活動が知りたい!
- 世界遺産に関わる”5つのC”や”ブダペスト宣言”が何なのか気になる!
- 教養として世界遺産に関する知識を習得したい!
- 世界遺産検定の受験を考えている!


ポイント
- ”5つのC”に基づいて毎年開かれる世界遺産委員会で遺産の現状報告をする!
- 世界遺産は登録されて終わりではなく登録されてからが重要な役割を持つ!
世界遺産に関する「5つのC」とは?

都市開発などによる景観問題が上がっている「ケルン大聖堂」
まず結論から言ってしまうと、5つのCとは世界遺産が持続可能な社会の発展に貢献しているかどうかを示す指標のことです!

もっと簡単に言うと、世界遺産に登録された文化財・自然の現状報告をする際に使われる5つの項目といった感じですね。
この5つのCの正式名称は「世界遺産条約履行のための戦略的目標 5つのC」と言います。
5つのCが戦略目標として設定されたのは、世界遺産条約採択の30周年に当たる2002年にハンガリーのブタペストで開かれた会議で採択された「世界遺産に関するブダペスト宣言」がきっかけです。


ブダペスト宣言は、世界遺産が持つ顕著な普遍的価値(全人類にとって重要な文化財・自然)を守り、持続可能な社会の発展に貢献するために採択されました。
それをさらに詳細に項目として分けたのがこの5つのCに該当します。
つまり、世界遺産を守るために採択されたブダペスト宣言を5つの項目に分けて定期的に状況報告をするといった活動がされているわけです!

ちなみにブダペスト宣言が採択された当初は4つのCから始まりました。
その5年後にニュージーランドで開かれた世界遺産委員会(第31回)で5つ目のCが追加された形になります。

なお、報告を担当する機関と報告タイミングは以下の通りです。
報告する機関 | 世界遺産センター(5つのCに当てはめて報告) |
---|---|
報告する時期 | 毎年行われる世界遺産委員会 |
(世界遺産センターを含む各機関の役割に関しては「【世界遺産登録の手順】世界遺産リストへ記載されるまでの流れを小学生でもわかるように解説!」という記事に、世界遺産委員会の役割に関しては「【世界遺産委員会とは?】具体的な役割や概要をどこよりもわかりやすく解説!」という記事で詳しく解説しています)
1つ目のC:Credibility(信頼性)

1978年に登録された世界遺産第一号の「クラクフ歴史地区」
Credibilityの概要を簡単に言うと「世界遺産リストの信頼性を高める」になります!


文化財や自然を世界遺産に登録する際には10の登録基準のいずれかを満たす必要があります。
(登録基準に関しては別記事の「【世界遺産の登録基準】合計10の登録条件全てを小学生でもわかるように解説!」で解説してます)
しかし満たしているからといって必ず登録されるとは限りません。
それは、既に世界遺産リストに掲載されている文化財や自然とは違った価値を見出さなければならないからです!


要するに何でもかんでも世界遺産に登録されていては世界遺産に登録された文化財・自然の価値に疑問が持たれてしまうということです。
実際に現在世界遺産が抱える問題として下記が挙げられています。
- そもそも世界遺産が増え過ぎている。
- 登録されている世界遺産のジャンルや登録地域・国に偏りがある。
こういった背景から世界遺産登録条件の見直しなども図られているほどです。
ちなみに世界遺産の偏った登録を解決するために「グローバルストラテジー」という考えがあります。
詳しくは別記事の「【グローバル・ストラテジーとは?】世界遺産登録に関する新たな試みを小学生にもわかるように解説!」をご覧ください!
2つ目のC:Conservation(保存)

一部分を現代の技術を使って修復された「姫路城」
Conservationの概要を簡単に言うと「遺産を適切に保護・保全する」になります!

言うまでもありませんが、世界遺産に登録されたからといって人の手を加えなくても遺産が常に良い状態で保たれるわけではありません。
必ず人の手を加えて継続的に遺産を保護する必要があります。

さらに一言に保護・保全をすると言っても、やり方に間違いがあるといけません。
そのため”適切に”保護・保全することが求められます!
ここで文化遺産と自然遺産に分けてそれぞれの適切な保護・保全の具体例を見てみましょう。
文化遺産 | ・なるべく当時の素材・技術を利用して修復する。 |
---|---|
・過度な修復をして反対に文化財の価値を下げないようにする。 | |
・文化財のある地域に暮らす住民に対して遺産の保護・修復に関する理解を得る。 | |
自然遺産 | ・あくまでも自然が主体の保護・保全を優先する(過度に人の手を加えない)。 |
・地球環境への配慮を忘れない。 | |
・世界遺産登録地域に暮らす住民の理解を得た保護・保全活動を行う。 |
文化遺産と自然遺産の両方に共通する点は、「過度な保護・保全によってむしろ遺産の価値を下げるような行為はNG」という点ですね。
一方で、上記で挙げた保護・保全の具体例には該当しない”例外の保護・保全”方法があります。
その例外とは下記になります。
- 文化遺産:文化財の状態によっては現代技術を使った保護に切り替える必要がある!
- 自然遺産:自然に発生した環境の変化に関しては人の手は一切入れずにありのままの自然に任せる!
文化遺産の例外に関してはアテネ憲章・ヴェネツィア憲章が大きく関わってきますね。



自然遺産に関しては「ウィルダネス」という考えが大きく関わってきます!
具体的な世界遺産で挙げるとアメリカのイエローストーン国立公園がこのウィルダネスを採用した自然の保護・保全を行っていますね。
(イエローストーン国立公園に関しては別記事の「【イエローストーン国立公園 | 世界遺産登録第一号!】世界初の国立公園の誕生秘話と大自然の魅力を解説!」で詳しく解説してます)
ちなみに世界遺産を訪れた際に支払う入館料や入園料は、基本的には文化財や自然を保護・保全する際の経費として活かされることが多いです。


3つ目のC:Capacity-building(能力開発)

森林伐採が問題に上がっている世界最古の湖「バイカル湖」
Capacity-buildingの概要を簡単に言うと「世界遺産に関わる人材の育成」になります!
ここで言う”人材”とは下記のような人を指します。
- 世界遺産を広く伝える人
- 世界遺産に関わる専門機関を引き継ぐ人
- 世界遺産への興味・関心を持つ人
この人材育成の最大の目的は”次世代への継承”です!


そもそも世界遺産に登録される文化財・自然は「顕著な普遍的価値」を持つことが大前提です。
つまり、次世代へと継承する価値を持つ遺産が世界遺産へと登録されるのです!
言い換えると、継承すべき次世代が存在しないと世界遺産が存在する意義が薄れてしまいます。

どんなに絶品の料理を提供するレストランがあったとしても、その絶品の料理を作るシェフがいなければ料理の価値は下がってしまいます。
そして間違いなく歳を重ねれば絶品の料理を作るシェフは現場から引退します。
つまり絶品の料理を作るシェフを引き継ぐ次世代のシェフが誕生しなければなりません。
このように次世代へと引き継ぐ際にはその分野の知識・経験を持った人材が必ず現れる必要があります。
そうでなければ人材が不足した瞬間にその分野の価値は下がっていってしまいますからね。

4つ目のC:Communication(情報伝達)

過去の悲惨な出来事を今に伝える負の遺産「アウシュビッツ強制収容所」
Communicationの概要を簡単に言うと「世界遺産の価値や理念を広める」になります!
こちらのCは3つ目のCである「世界遺産に関わる人材の育成(Capacity-building)」とも大きく関わってきますね。
世界遺産の価値や理念を広める目的は主に下記などが挙げられます。
- 世界遺産の保護・保全に対する意識を高めてもらうきっかけを作る!
- 世界遺産を通じた世界平和の実現を目指す!
- 世界遺産を軸とした経済活動・文化交流をうながす!
世界遺産への価値を理解する人が増えれば必然的に世界遺産を守ろうと考える人も増えます。

さらに世界遺産を理解することはその世界遺産を持つ国の文化・歴史を理解することにもつながります!


例えばとある国を訪れて交通機関の発着時間が不正確だと感じたとします。
すると
「この国は時間を守る真面目な性格の人が多いのかな」
と考えるようになると思います。
これを世界遺産に当てはめてみると
「この文化財はキリスト教とイスラム教の文化が入り混じった造りになっているから、異文化も受け入れる寛容的な文化が根付いているのかな」
などと考えることができます。
このように他国への理解を深める素材として世界遺産も十分含めることが可能です。
そしてなにより異文化への理解が深まることで宗教を発端とした紛争を防ぐことにもつながります!


また、純粋に世界遺産が誕生することでその世界遺産がある地域を訪れる人が増える傾向があります。
つまり世界遺産登録によって新たにビジネスが誕生し雇用が生まれて経済活動が促されたり、人々が集まることにより文化交流が必然的に発生したりします。
しかし当然上記で挙げた世界遺産登録によるメリットは、世界遺産の情報を発信しないと何も始まりません。
だからこそ情報伝達は重要な役割を持っているのです!
5つ目のC:Community(共同体)

政府と先住民族と共同で管理されている「ウルル、カタジュタ国立公園」
Communityの概要を簡単に言うと「世界遺産の保護には地域社会や先住民などの協力が必要」になります!
CommunityのCは世界遺産の保護に欠かせないです。
なぜなら世界遺産の保護・保全はその世界遺産のある地域社会や先住民の理解を得られないと活動できないからです!
例えば、とある自然遺産を保護しようと国際機関のお偉いさん達が考えたとします。
しかしその地域に古くから生活している先住民にとったら、その保護活動が自分たちの生活を脅威にさらす可能性だってあります。
また世界遺産の近くに暮らす住民に負担をかけてしまうことも考えられます。

このようなリスクも少なからず考えられることから、世界遺産に関わる人々への理解を得る必要があるわけです!
世界遺産:トレーニングテスト


(「世界遺産検定」の概要についてはこちらの資料を参考にしてください)
2級レベル
『5つのC』になる前の”4つのC”として定められていたものとして誤っているものはどれか。
- Community(共同体)
- Capacity-building(能力開発)
- Credibility(信頼性)
- Conservation(保存)
①
答え(タップ)>>1級レベル
『世界遺産条約履行のための戦略的目標 5つのC』に関する説明として正しいものはどれか。
- 世界遺産条約採択の30周年に当たる2002年に「世界遺産に関するパリ宣言」が採択された。
- 記念物や建造物、遺跡などの保存・修復の基本的な考えを明確にした。
- 国際紛争や内戦などから文化財を守るための基本方針を定めている。
- 世界遺産センターは毎年開かれる世界遺産委員会にて現状報告をする。
④
答え(タップ)>>※「3,4級」レベルのトレーニングテストは対象外になります。
「5つのC」のまとめ

- ”5つのC”とは世界遺産の現状報告をする際に用いられる5つの項目であり、毎年開かれる世界遺産委員会で報告が行われる!
- 「Credibility(信頼性)」とは、世界遺産リストの信頼性を高めるために用いられる指標!
- 「Conservation(保存)」とは、遺産を適切に保護・保全するために用いられる指標!
- 「Capacity-building(能力開発)」とは、世界遺産に関わる人材の育成をするために用いられる指標!
- 「Communication(情報伝達)」とは、世界遺産の価値や理念を広めるために用いられる指標!
- 「Community(共同体)」とは、世界遺産の保護をするために地域社会や先住民などの協力が必要であるとするために用いられる指標!
こんな方にオススメの内容!
- 世界遺産がどのように保護されているのか具体的に理解したい!
- 世界遺産に関する問題点を知りたい!
- 「ボン宣言」「ハーグ条約」などの専門用語を理解したい!
- 教養として世界遺産に関する知識を習得したい!
- 世界遺産検定の受験を考えている!


ポイント
- 会議が開催された都市名がそのまま条約や宣言の名前になるケースが多い!
- 保護・保全に対する考え方は年々変化しているため条約などの記載内容も更新されていく!
- 自然や都市景観を第一に、次に人間の生活を考慮する考え方が多い!
ハーグ条約

オランダ・ハーグの街並み
採択のタイミング | オランダのハーグにて開かれたユネスコ主催の会議(1954年) |
---|---|
開始年 | 1956年 |
役割 | 紛争から文化財を守る! |
ハーグ条約が採択された大きな要因は、20世紀以降に大きな戦争や民族間での紛争が多発している状況を踏まえて文化財を厳重に保護する体制が必要と考えられたからです!


後述で紹介する「ボン宣言」と内容が似ていますが、ハーグ条約は文化財(文化遺産)に焦点を置いているところがポイントです。
また、ハーグ条約自体はすでに1899年に採択されており、今回紹介するハーグ条約の内容は既存のハーグ条約に追記されたイメージですね。
今回取り上げるハーグ条約の内容は、国際紛争や内戦、民族紛争などから文化財を守るための基本方針を定めています。
その基本方針の主な内容は以下の通りです。
- 文化財やその文化財を保護する施設などを戦争などの目的で使用してはいけない。
- 文化財の窃盗や略奪をしてはいけない。
- 平時(戦争がない時期)であっても文化遺産、美術館、図書館を保護することを義務とする。

ちなみにハーグ条約は1954年に第一議定書が、1999年に第二議定書が発表されており、常時内容を更新していってます。
ラムサール条約

ラムサール条約に登録されているアメリカの世界遺産「エバーグレーズ国立公園」
採択のタイミング | イランのラムサールで開かれた国際会議(1971年) |
---|---|
開始年 | 1971年 |
役割 | 水鳥の生息地を保全する! |
自然環境を保護するような条約はいろいろとありますが、ラムサール条約は水鳥の生息に重点を置いた取り組みになります。
具体的な取り組みとしては下記が挙げられます。
- 湿地の生態系や生物多様性を保護する(湿地に生息する生物の環境を壊さない)。
- 湿地の調査や保全のための措置を取る。
- 適正な範囲で湿地を利用する計画を立てる。

ラムサール条約に指定されている主な名称・世界遺産

ラムサール条約に登録されているヨーロッパ最大の湿地帯「ドナウデルタ」
国内(世界遺産は宮島のみ) | 海外(全て世界遺産) |
---|---|
釧路湿原(北海道) | クルスキー砂州(オランダ、デンマーク、ドイツ) |
尾瀬国立公園(群馬県) | エバーグレーズ国立公園(アメリカ) |
琵琶湖(滋賀県) | バンダルガン国立公園(モーリタニア) |
宮島 | ドナウデルタ(ルーマニア) |
久米島の渓流・湿地(沖縄県) | カカドゥ国立公園(オーストラリア) |

人間環境宣言(ストックホルム宣言)

宣言が採択された会議が開かれたストックホルムの街並み
採択のタイミング | スウェーデンの首都ストックホルムで開催された「国際連合人間環境会議」(1972年) |
---|---|
開始年 | 1972年 |
役割 | 自然への保護や自然環境に脅威を与える開発の防止をする! |
人間環境宣言は国際社会が初めて開発問題と環境保全の取り組みについてまとめたものです。
人間環境宣言は後に採択される世界遺産条約の前身というイメージです。
なぜなら自然を保護するこの人間環境宣言と文化財を保護する条約がまとめられて世界遺産条約が誕生したからです!

(なお世界遺産条約の詳細に関しては別記事の「【世界遺産とは?世界遺産条約とは?】世界遺産の超基礎情報を小学生でもわかるように解説!」で解説してます)
自然環境が脅かされる原因は数多くありますが、人間環境宣言ではその中でも開発による脅威を重点に置いているところがポイントです。
具体的な開発による脅威とは下記などが挙げられます。
- 開発に必要な木材を確保するために森林を伐採する。
- 開発によって発生した大気汚染が自然環境へ悪影響を与えてしまう。
- 開発によって動植物が生息する地域が減ってしまう。

ただし人間環境宣言は国によって適用される内容が異なります。
その国の分け方とは「先進国」or「途上国」です。

マイナスな意味で環境に大きな影響を与えているのは、数多くの開発を続ける先進国です。
一方で途上国は先進国とは反対に開発が不十分な状態であるため、まずは国民の生活環境を整えることが大切です。
要するに、開発が進む先進国は積極的に自然環境を保護することを優先し、反対に途上国はまずは自分たちの生活環境を整える開発を優先しても良いというニュアンスですね。
ただ上記のような適用の違いが発生していることから、先進国と途上国との間で対立が発生しているという問題点があることも事実です。
先進国も途上国も自然環境に悪影響を与えない開発を進められる世界を目指すことが目標となります。
歴史的都市景観の保護に関する宣言(ウィーン・メモランダム)

宣言が採択されるきっかけとなった街のオーストリアの首都ウィーン
採択のタイミング | 世界遺産条約締約国会議(2005年) |
---|---|
開始年 | 2005年 |
役割 | 歴史的景観に配慮した現代建築物の建造ができているかチェックする! |
ウィーン・メモランダムは歴史的な景観を保護するために採択されました。
そもそも「歴史地区」や「旧市街」という登録名称の文化遺産は、街がつくられた時代の面影が現在も残っている点が世界遺産登録の大きな要因です。
つまり言い方を変えると、歴史的な街並みの面影が失われてしまうと世界遺産として相応しくないわけです!




もちろんウィーン・メモランダムが採択された背景にはとあるきっかけがあります。
そのきっかけとはオーストリアの首都ウィーンで起きた都市開発問題です!
ウィーンの都市開発問題とは、歴史地区として世界遺産に登録されているウィーン市内にある中央駅で都市開発をするというものです。
当然ながら世界遺産に登録される要因となった”歴史的な街並み”が都市開発によって失われる懸念があったため大きな問題になったわけです。


都市開発計画が上がっていたウィーンでは「ウィーン歴史地区」を危機遺産登録にする話も上がっていたほどです。
(”危機遺産”に関しては別記事の「【危機遺産とは?】目的や登録される諸条件を初心者にもわかりやすく解説!」で詳しく解説してます)
このウィーンの都市開発問題による影響もあり、現在は文化財を世界遺産に登録する際には下記のような注意点が挙げられています。
- 歴史的都市景観の概念を推薦書等の保護計画に含む。
- 世界遺産の顕著な普遍的価値の保護はどんな保護方針や運営方針よりも中心に考えられるべき。

こうすることで、世界遺産に登録された後に行われた都市開発などでトラブルが発生することを防ぐことに繋がります。


あくまでも景観を考慮することが大前提ということです。
なので景観を考慮していれば、生活環境や利便性を確保して人々の生活の質や生産性を向上させる目的の都市開発は許されるわけです。
景観を考慮する > 人々の生活を豊かにする
このようなに景観を尊重することが優先されるイメージですね。
ボン宣言

宣言が採択された会議が開かれたドイツ・ボンの全景
採択のタイミング | ドイツのボンで開かれた世界遺産委員会(2015年) |
---|---|
開始年 | 2015年 |
役割 | 人による遺産の破壊や自然災害からの被害を食い止める! |
ボン宣言が採択された大きな要因は、近年、紛争や自然災害によって遺産が脅威にさらされている点です!
具体的な脅威とは下記などが挙げられます。
- IS(イスラム国)や武装集団による遺産の破壊
- ネパールで発生した大地震による遺産への被害


前述で触れた「ハーグ条約」と内容が似ていますが、ボン宣言は文化財・自然両方の保護に関わる内容を記している点で大きく異なります。
もちろん採択されただけでは被害を抑えることができません。
現在遺産の破壊を行なっている武装集団や国際社会に協力を呼びかける必要があります!
その主な協力とは以下の通りです。
- 武装集団に遺産への破壊を止めるよう求める。
- 世界遺産条約を結んでいる国に対してお金や技術の援助を求める。
- 世界遺産条約を結んでいる国に対して不法に文化財を取引することを止めるよう求める。
まとめると、ボン宣言はこれ以上の遺産の被害をできる限り小さくするための取り組みになります!
その他の世界遺産の保護・保全に関する取り組み&補足

歴史上何度も修復工事が行われてきたロンドンの「ウエストミンスター宮殿」
「ハーグ条約」「ラムサール条約」「人間環境宣言(ストックホルム宣言)」「歴史的都市景観の保護に関する宣言(ウィーン・メモランダム)」「ボン宣言」の他にも細かく分けると他にも保護・保全に関する取り組みがあります。
- 公的又は私的な工事によって危機にさらされる文化財の保存に関する勧告(1968年)→文化財はその国の個性を作り上げているため、社会的・経済的な発展による変化との調和を図りながら保護する。
- 文化財の不法な輸入、輸出及び所有権譲渡の禁止並びに防止に関する条約(1970年)→保護管理体制の不備によって盗難された文化財の密貿易を禁止する。
世界遺産は登録される前もされた後も常に保護・保全を続けることが重要なのは言うまでもありません。
しかし一方で、保護・保全の体制の仕方や認識の違いによって問題が発生することもあります。
問題を事前に防ぐためにも、具体的、且つ人々の生活も考慮した取り組みを決めていく必要があるわけです。
以上のことから、世界遺産と人々の生活は切っても切り離せない関係です!
世界遺産の保護・保全への関心は、自分たちの生活について考える良いきっかけになりますね。
本日の確認テスト


(「世界遺産検定」の概要についてはこちらの資料を参考にしてください)
2級レベル
都市開発が問題となり『歴史的都市景観の保護に関する宣言』が採択されるきっかけとなった都市として正しいものはどれか。
- ローマ
- ウィーン
- プラハ
- アムステルダム
②
答え(タップ)>>1級レベル
『ハーグ条約』に関する説明として正しいものはどれか。
- 国際紛争や内戦、民族紛争などから文化財を守るための基本方針を定めている。
- 水鳥の生息地を保全するために湿地の生態系と生物多様性を保護するために採択された。
- 国際社会が初めて開発問題と環境保全についての取り組みや原則をまとめたもの。
- 武装集団に遺産の破壊の停止を求めたり、世界遺産条約の締約国に対して財政・技術援助を求めたりしている。
①
答え(タップ)>>※「3,4級」レベルのトレーニングテストは対象外になります。
「世界遺産保護に関する具体的な取り組みや問題点」のまとめ

- ハーグ条約は国際紛争や内戦、民族紛争などから文化財を守るための基本方針を定めている!
- ラムサール条約は水鳥の生息に重点を置いた取り組み!
- 人間環境宣言(ストックホルム宣言)は開発による脅威に対して保護する取り組みをまとめたもの!
- ウィーン・メモランダムは都市景観の保護を目的に採択されたが、人間の生活環境も考慮に入れるべきであるとされている!
- ボン宣言は武装集団などによる文化財の破壊や自然破壊を止めるように呼びかけるもの!
参考文献・注意事項
- 当記事の内容は「世界遺産検定1級公式テキスト<上>」と「世界遺産検定1級公式テキスト<下>」を大いに参考にしています。
- 当記事は100%正しい内容を保証するものではありません。一部誤った記載が存在する可能性があることをあらかじめご了承ください。