こんな方にオススメの内容!
- 海外でスマートフォンを使用する方法を知りたい!
- SIMカードやポケットWi-Fiなど結局どの方法が良いのか知りたい!
- 海外利用における各通信キャリアのメリット&デメリットを理解したい!
- 初めての海外旅行で不安なことや疑問点を解消したい!


海外ネット回線ツールの種類

海外ネット回線ツールは、大きく以下の4種類に分けられます。
- スマートフォンをそのまま利用(海外利用プランに入る)
- SIMカード(現地購入)
- eSIM(イーシム)
- レンタルWi-Fiルーター(ポケットWi-Fi)
各ツールの概要は、以下の通りです。
スマホ | 国内で利用しているスマホをそのまま利用する。または、海外渡航する際に別途海外利用プランを追加契約する。 |
---|---|
SIMカード | 主に渡航先の通信会社店舗で購入し、手持ちのスマホにもともと入っているSIMカードと差し替える。 |
eSIM | eSIM搭載型スマホをそのまま渡航先で利用する。または、アプリ等で渡航先を選択してeSIM契約を行い、渡航先に着いたら利用開始する。(今回はこちらの方法の詳細を解説) |
レンタルWi-Fiルーター(ポケットWi-Fi) | 通信会社が提供するモバイル機器を出国する空港等でレンタルする。モバイル機器をオンにしている時のみネット回線の利用が可能になる。 |

それでは各ツールの利用メリット&デメリットに触れて、自分に合うネット回線の利用方法を見つけてみましょう。
スマートフォンをそのまま利用

【メリット】
- 荷物が一切増えない。
- 操作に使い慣れた自分のスマホがそのまま海外で使用できる。
- 最安値に抑えることが可能。
【デメリット】
- 契約手続きに手間がかかる。
- 頻繁に海外旅行する人向け(たまにしか渡航しない場合は余計にお金がかかる)。
- 基本的にアプリの導入が必要。
国内で使用しているスマートフォンを海外で利用する最大のメリットは、使い慣れたスマホをそのまま海外でも利用できることでしょう。
渡航先に着いてから複雑な設定をする必要が無いため、
「現地でなかなかネット回線が繋がらなくて困る」
なんてことはほぼありません。
さらに、スマホさえなくさなければネット回線を利用できるため、荷物を最初限にできる点も大きなメリットと言えます。

また、テザリング機能を使用すれば、ネット回線の共有もできます。
用語メモ
テザリングとは、ネット回線を利用している1台のスマホから、他のスマホやパソコン、タブレット端末など他の機器にもネット回線を共有することができる機能。一方で、自分のスマホを海外で利用するには、基本的に国内で事前に海外利用プランを追加契約する必要があります。
通信キャリアによっては少し手間がかかるため、機械操作に慣れていない方にはあまり向いていないかもしれません。
とはいえ、最近の契約は
- オンラインで必要事項を記入して契約
- 専用アプリをインストール
このように簡略化された手順が増えてきているため、比較的簡単に契約することができるようになってきてます。
ちなみに、新たに海外利用プランを契約することさえ不要な通信キャリアもいくつか存在します。
具体的な通信キャリア名やプラン内容については、後述の「各通信キャリア(スマホ)の特徴&メリット・デメリット」で解説します。
SIMカード(現地購入)

【メリット】
- 基本的に全世界でネット回線を利用できるようになる。
- 購入場所によっては費用を最小限にできる。
【デメリット】
- SIMカードの紛失リスクがある。
- 国・地域が変わるたびに毎回購入する手間がかかる。
- 必ずしもすぐに回線が繋がるとは限らない。
用語メモ
SIMカードとは、スマホなどの各機器に搭載されている、ネット回線を利用するためのチップ。通信キャリアや契約プランによってSIMカードが異なるため、SIMカードを入れ替えれば他のネット回線の利用が可能になる。外国人向けにSIMカードの販売を行っていない国はほぼ無いため、基本的にどの国・地域に行ってもネット回線を利用することができる点がSIMカード最大の利用メリットです。
そのため、スマホの契約プランでは対応しきれない国・地域や、Wi-Fiルーター非対象国・地域に渡航することがある方には最も良い選択肢と言えます。

国・地域によっては、eSIMやWi-Fiルーター等の他のツールよりも費用を落とすことが可能になる点も魅力です。
一方で、国・地域が変わるたびにSIMカード販売店舗探し&購入という工程が必要になってくるため、まだ海外旅行に慣れていない方や英語が苦手な方にはあまり向いてないです。
さらに、SIMカードは非常に小さいため、それぞれのSIMカード管理には細心の注意を払わなければなりません。

とはいえ、SIMカード管理さえ怠らなければ、どの国・地域を訪れてもほぼ間違いなくネット回線を利用できる点は非常に大きな利用メリットと言えます。
eSIM(イーシム)

【メリット】
- SIMカード紛失のリスクが無い。
- 臨機応変に使用する国や期間を選べる。
- ほぼ全ての国・地域で利用できる。
- 回線接続が比較的早い。
- 誰でも簡単に契約できる。
【デメリット】
- 最安値とは限らない。
- 対応スマホが限定されている。
- 回線トラブル等に巻き込まれるとしばらく利用できなくなる。

用語メモ
スマホ搭載型eSIMとは、従来のSIMカード挿入口が一切無く、物理的なSIMカード無しにネット回線が利用できるようになる機能。iPhone生みの国であるアメリカでは、近年eSIMスマホが一般的になってきている。近年注目を集めているネット回線ツールが、eSIMです。
eSIM最大の利用メリットと言っても過言ではないのが、国・地域、滞在期間問わず、アプリ1つで簡単にネット回線を契約することができる点です。
(ただし、iPhoneの場合「iPhoneSE(第2世代)」「iPhone XS」以降のモデルに限ります)
似たようなネット回線ツールにSIMカードがありますが、eSIMはSIMカードとは違い、物理的なチップがありません。
専用アプリをインストールして、アプリ内で国や期間を選択すればすぐに利用ができます。
そのため、SIMカードのように紛失するリスクが一切ないのです。

SIMカードのように現地で購入場所を探したり英語での対応が不要になるため、海外旅行初心者には特におすすめできます。
一方で、eSIMによっては回線トラブルに見舞われたという口コミがあるため、万が一回線トラブルに巻き込まれるとその場で使えなくなってしまいます。
この場合、近くの通信会社店舗で物理的なSIMカードを購入する必要が出てくるため余計に出費がかさみます。
また、国・地域、期間によってはSIMカード購入の方が安く済ませられるため、eSIM購入をする場合はSIMカードとの比較検討を行うことをおすすめします。

なお、eSIMとして近年人気が出てきているのが、シンガポールの通信会社が提供している「Airalo(アイラロ)」です。
日本語対応のアプリで簡単に購入ができるため、日本人ユーザー数も急上昇中です。
なお、「Airalo(アイラロ)」の詳細は、後述の「おすすめのeSIMは「Airola(アイロラ)」」で解説してます。
レンタルWi-Fiルーター(ポケットWi-Fi)

【メリット】
- 回線を共有しやすい。
- 小さなSIMカードと比べて紛失するリスクが低い。
【デメリット】
- 荷物になる。
- 他のツールに比べて対象国が少ない。
- 空港でのレンタル手続き&返品する手間がある。
- 都度電源を入れるのが面倒(電源を入れてから繋がるまでに少しタイムラグがある)。
- 紛失・故障した場合追加費用がかかる。
海外でネット回線を利用する手段として最も歴史があるものとして知られているのが、レンタルWi-Fiルーター(ポケットWi-Fi)です。
最大のメリットは、安定した速度で回線を共有しやすいことです。
もちろん、海外SIMを適用させたスマホでもネット回線の共有はできますが、スマホの持ち主の近くにいないとネット回線を利用することはできません。
一方で、Wi-Fiルーターは機器を手渡せば誰でもネット回線が利用できるため、家族旅行や団体旅行などによく利用されます。

ただし、他のネット回線ツールと比べて大きな荷物になってしまう点がデメリットです。
紛失や故障をした際の追加料金発生や、電源を入れてからネット回線が繋がるまでにタイムラグが発生するなど、長期旅行やネット回線共有をする予定が無い個人旅行の場合は不向きと言えます。
反対に、短期間の家族旅行には非常に適しており、契約プランによっては安く抑えることもできるため、家族旅行をする方は検討の余地ありです。
おすすめの海外ネット回線ツールは?

結論、おすすめの海外ネット回線ツールは、「利用目的」「滞在期間」「渡航国数」などによって変わってきます。
「絶対にこれっ!」
というツールはありませんので、自分に合ったツールを選択することが大切です。
1カ国 | 複数国 | |
---|---|---|
家族旅行 | Wi-Fiルーター | Wi-Fiルーター+SIMカード ※ルータープランによっては複数国での利用が可能 |
一人旅 | SIMカード or 海外対応スマホ(契約プラン) | eSIM |
友人・カップル | SIMカード or 海外対応スマホ | eSIM |
また、海外へ渡航する頻度やよく渡航する国によっては、契約する通信キャリアのプランの選び方に工夫が必要です。
通信キャリアの選び方については、後述の「各通信キャリア(スマホ)の特徴&メリット・デメリット」で詳しく解説します。
各通信キャリア(スマホ)の特徴&メリット・デメリット

”スマートフォンをそのまま利用”を深掘りしていきましょう。
海外利用プランに入っているスマホを持っていれば、追加でeSIMやルーターの契約は不要です。
ただし、今持っているスマホが海外対応していない(またはプラン未加入)場合、新たにプランを契約したりするよりも
スマホ+eSIM
スマホ+Wi-Fiルーター
このように追加で持った方が安く済むこともあります。
また、滞在期間の長さや利用国数によって契約すべき通信キャリアは異なってくるため、余裕があれば複数キャリアを比較検討することをおすすめします。
ソフトバンク | ドコモ | au | 楽天モバイル | |
---|---|---|---|---|
プラン名 | ・アメリカ放題 ・海外あんしん定額 | ・世界そのままギガ or 世界ギガし放題 ・ahamo | 世界データ定額 | 楽天モバイル |
データ量 | 3GB/日 | 国内契約のデータ量と同じ | 2GB/月 | |
料金 | 980円/日 (”アメリカ放題”の場合は無料) | 750円/日 ※ahamoの場合は無料 | 490円/日 (要事前予約) | 無料 (追加は500円/1GB) |
追加契約 | 必要 (”アメリカ放題”の場合は不要) | 不要 | 必要 | 不要 |
対応国数 | ほぼ全ての国・地域 | 約70カ国/約80カ国(ahamo) | ほぼ全ての国・地域 | 69カ国 |
データ量の追加 | 不可 | 可能 ※条件あり | 可能 |
ソフトバンク(Softbank)

引用:ソフトバンク公式ホームページより
【ポイント】
- アメリカならそのままスマホが利用可能
- 「海外あんしん定額」を申し込むことでほぼ全ての国・地域で利用可能
- 料金が少し高め
もともとソフトバンクには、「アメリカ放題」というアメリカ国内であれば国内スマホをそのまま利用できるプランが組み込まれています。(グアム、サイパンは対象外)
つまり、アメリカへよく渡航する方はソフトバンク一択と言っても過言ではありません。

一方で、アメリカ以外の国・地域へ渡航する場合は、事前に下記の2つの申し込みが必須となります。
- 世界対応ケータイ(無料)
- 海外あんしん定額
上記2つを申し込むことで、1日単位で「980円/3GB」の利用ができます。
ただし、国内の契約データ量を使用する他キャリアのプランに比べて、ソフトバンクは長期滞在となると「980円×滞在日数」のように高額になる恐れがあります。
ですので、”アメリカ滞在”または”短期滞在”の方はソフトバンクを検討してみましょう。
ソフトバンク海外利用詳細はこちら >>ドコモ(docomo)

引用:docomo公式ホームページ「コーポレートアイデンティティ」より
【ポイント】
- 海外で利用するための追加のプラン契約が不要
- ahamoなら国内スマホをそのまま海外で利用可能
- 指定のデータ量を超えると速度制限がかかる(追加もできない)
ドコモの場合は、下記の2つのキャリアによって利用方法が異なります。
- 通常キャリア
- 格安キャリア(ahamo)
ahamo(アハモ)とは、ドコモが提供する格安キャリアです。
使用したデータ量分だけ料金がかかる通常のキャリアと違い、ahamoはあらかじめデータ量(ギガ数)を指定する契約プランです。
通常キャリアと比べて低価格設定されており、指定のデータ量範囲内で十分な方にとってはお得に利用できます。
通常キャリア | 格安キャリア | ||
---|---|---|---|
プラン名 | 世界そのままギガ | 世界ギガし放題 | ahamo |
データ量 | 国内データ量 | 無制限 | 国内データ量 |
料金 | 750円/日 | 最大2,980円/日 | 無し |
追加契約 | 必要 | 不要 (アプリインストールのみ) | |
対応国数 | ほぼ全ての国・地域 | 約80カ国 | |
データ量の追加 | 可能 |
ドコモ(世界そのままギガ / 世界ギガし放題)

引用:docomo公式ホームページより
【ポイント】
- ほぼ全ての国で利用可能
- 対象国は割引価格で利用可能
- 利用期間や渡航先によって料金を柔軟に選択可能
もともとドコモには、「世界ギガし放題」というプランが付いているため、新たに海外専用のプランを追加契約する必要がない点が魅力の一つです。
ただし、よりお得に海外で利用したい場合は、「世界そのままギガ」を別途契約する方がおすすめです。
なぜなら、アメリカ、韓国、シンガポール、ドイツ、フランス、スイス、オーストラリアなど、日本人の渡航先として人気の国・地域に限り、割引価格で利用することができるからです。
世界そのままギガ | 世界ギガし放題 | |
---|---|---|
割引対象国 | 750円/日 | 最大2,980円/日 |
非対称国 | 980円/日 |

「世界そのままギガ」であれば、国内で契約しているデータ量分使用することができるため、日々データ量を確認する心配もありません。
一方で、「世界ギガし放題」は海外専用のデータ量を購入して使用するため、必要最低限のデータ利用しか行わない場合はお得になる可能性もあります(最大で2,980円)。
ドコモ海外利用詳細はこちら >>ahamo(格安キャリア)

引用:ahamo公式ホームページより
【ポイント】
- 追加契約無しで国内のスマホをそのまま利用可能
- 日本人の渡航先として人気の国をほぼ網羅
- 使用ギガ数や滞在日数によっては途中で制限がかかるため要注意
ahamo利用の最大のメリットは、追加でプランを契約すること無く、国内データ量をそのまま海外で利用することができる点です。
Ahamo契約時に「20GB/月」、または「100GB/月」のプランを選び、その契約内容がそのまま海外でも反映されます。

ただし、海外で使用する上で注意すべき点が2つあります。
- 100GBを契約していても、海外で利用できるGB数は最大で20GBまで。(データ量を追加しても無効)
- 利用開始してから15日間まで海外での利用が可能。16日以降はデータを一切利用することができない。
例1)
100GBプランを契約しており、海外渡航開始時の残りデータ量は80GB。しかし、海外滞在中に20GBを使用した時点で、データ量が残っていてもデータ利用ができなくなる。
例2)
海外で利用開始してから16日が経過。まだ海外では10GBしか使用してないが、滞在15日を過ぎているため海外での利用が停止される。
つまり、ahamoは滞在期間15日以内&海外でのデータ利用量を20GB以内でおさまる方にとっておすすめのキャリアなのです。
仮に、自分のスマホのデータ量を使用できなくなった場合は、別途eSIMを契約するか、現地でSIMカードを購入して差し替えるなどの対応が必要になります。

au

引用:au公式ホームページより
【ポイント】
- 事前予約でお得に利用可能
- 国内のデータ量をそのまま利用
- 複数の国でもプラン変更や再契約の必要無し
auの海外利用プランには「世界データ定額」があり、国内で使用しているデータ量をそのまま海外で利用することができます。
さらに、国内で事前に「世界データ定額」の予約をすると、通常利用料「980円/日」の半額「490/日」で利用することができるのです。

また、対象国間であれば、プラン変更やデータ量を追加すること無く複数国でそのまま利用することもできます。
なお、海外で利用するためには、いつでもデータ容量を購入できるシステム「データチャージ(無料)」に加入することが条件です。

楽天モバイル

引用:楽天モバイル公式ホームページより
【ポイント】
- 追加契約無しで国内のスマホをそのまま利用可能
- 毎月2GB分を無料で利用可能
- 「Rakuten Link」アプリを活用すれば日本とのやりとりもお得にできる
楽天モバイルは、追加でプランを契約すること無く、国内データ量をそのまま69の国・地域で使用することができる格安キャリアです。
海外で利用できるデータ量は「2GB/月」で、なんと無料です。

さらに、仮に2GBを消費した場合でも、速度制限(128kbps)はかかりますが、引き続きネット回線を使用することができます。
(もちろん、「500円/1GB」でデータ量の追加が可能)
また、「Rakuten Link」というアプリをインストールすることで、以下のようなメリットを受けることもできます。
- 日本の電話番号への通話が無料
- アプリ同士なら国際SMSの送受信が無料
アプリをインストールしない場合でも、「980円/月」で国際通話がかけ放題になります。

おすすめのeSIMは「Airalo(アイラロ)」

引用:Airalo公式ホームページより
【ポイント】
- 安い
- 設定&操作が非常に簡単
- 現地ですぐにネット回線の利用が可能
- ほぼ全ての国・地域で利用可能
近年、世界中で利用者が急上昇しているネット回線ツールが「eSIM(イーシム)」です。
なかでも「Airalo(アイラロ)」というサービスは、eSIM界で最もユーザー数が多いと言っても過言ではないほど人気があります。
人気の理由の一つとして、誰でもできる非常に簡単な設定&操作が挙げられます。
- アプリをインストール
- 渡航先を選択
- プランを選択
- 支払い方法を選択
- eSIMをインストール
- 現地に着いたらeSIMをアクティベート(モバイル通信で回線とデータローミングをオンにする)

さらに、現地で購入するSIMカードやレンタルWi-Fiルーターと比べて、AiraloのeSIMは現地ですぐにネット回線が繋がることも非常に魅力的なポイントです。
仮に何かネット回線のトラブルが発生しても、24時間体制で問い合わせサポートを行っているためすぐに解決することができます。
また、利用する度に毎回ポイントが加算され、貯まったポイントは次回以降にAiraloを使用する際の料金の代わりとして使うことができます。
このように、Airaloは操作面でもネットの安定面でも料金面でも、非常に優れたeSIMなのです。

なお、Airaloを利用する際に紹介コードを共有してもらい契約時にコード入力をすると、3ドルの割引特典を受けることができます。
割引特典をご利用したい方は、当サイトのお問い合わせフォームより気軽にお申し付けください。
お問い合わせはこちら >>まとめ

- 海外でネット回線を利用する方法は主に「スマートフォンをそのまま利用」「SIMカード」「eSIM」「レンタルWi-Fiルーター」。
- Wi-Fiルーターはネット回線を共有しやすいため家族旅行におすすめ。
- SIMカードは最安値に抑えたい旅慣れた方におすすめ。
- eSIMは旅行初心者や複数の国を周る方におすすめ。
- スマホキャリアによってあらかじめ海外利用プランが組み込まれているものもある。
- 「Airalo(アイラロ)」は世界中でよく利用されている最も人気のあるeSIM。
参考文献
注意事項
- 当記事の内容は2023年9月時点の情報をもとに作成しています。閲覧時とは異なる情報が記載されている可能性があることあらかじめご了承ください。
- 当記事は100%正しい内容を保証するものではありません。一部誤った記載が存在する可能性があることをあらかじめご了承ください。