こんな方にオススメの内容!
- なぜ「長崎・天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産に登録されたのか理由が気になる!
- 教養として世界遺産に関する知識を身につけたい!
- 世界遺産検定の受験を考えている!
- 次の旅行先の候補地を探している!


遺産ポイント
- 幕府による「禁教」に抵抗した農民達が「島原・天草一揆」を起こしてここから本格的に潜伏キリシタンの歴史が始まった!
- 平戸の「聖地の集落」・天草の「崎津集落」など潜伏キリシタンの集落が次々と築かれていった!
- 潜伏キリシタンと藩は五島列島へ移住する際に藩が移民のキリスト教信仰を黙認することで意見が一致した!
- キリスト教が認められてから「大浦天主堂」などのキリスト教建築物が多く建てられた!
「長崎・天草の潜伏キリシタン関連遺産」のプロフィール
登録名称 | 長崎・天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 |
---|---|
登録年 | 2018年 |
所在国 | 日本(長崎県・熊本県) |
登録ジャンル | 文化遺産 |
登録基準 | (iii) |
備考 | 構成資産は2県8市に点在する「10の集落」+「城跡」+「聖堂」の12の資産 |
そもそも「潜伏キリシタン」とは?





改めて解説すると
「潜伏キリシタン」とは、キリスト教を信仰すること・布教することを禁じていた期間に、ひそかにキリスト教由来の信仰を続けようとしたキリスト教信者のことを指します。
なお具体的な禁教期間は「江戸時代〜明治時代」の約250年です。
日本におけるキリスト教の「布教〜禁教〜解禁」の歴史





ザビエルによるキリスト教の布教と幕府による禁教の始まり



16世紀にフランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸し、日本にキリスト教を伝えました。
その後、長崎県の「平戸」で布教活動を行なったことが現在も長崎県内にキリスト教関連の建物が多く残っている要因です。


しかし、豊臣秀吉や徳川幕府によってキリスト教への信仰が禁止(禁教)されてしまいます。
このキリスト教の禁教に反抗した当時キリスト教を信仰していた農民達は、日本国内でのキリスト教を認めてもらおうと内戦を起こしました。
この内戦の名称は内戦が行われた地域名から取って
「島原・天草一揆(別名:島原の乱)」
このように呼ばれました。
この内戦が起きた証拠として主戦場となった「原城跡」からは、人骨やキリシタンの信心具が見つかりました!


また、その後この一揆に衝撃を受けた江戸幕府が「鎖国(海禁体制)」を取ったたことにより、さらにキリスト教への取り締まりが強まりました。
そしてここから潜伏キリシタンの歴史が始まるのです。


潜伏キリシタンによる集落の形成

天草地方の教会とその集落
禁教以降もキリスト教信者は国内で密かに信仰を続けました。
これが世界遺産の登録名にも入っている、「潜伏キリシタン」と言われる背景です。




潜伏キリシタン達によって多くの集落が形成されていきました。
その中でも規模が大きくて有名なのが、下記の2つの集落になります。
- 平戸の聖地と集落
- 天草の崎津集落
「平戸の聖地と集落」の特徴
- 「安満岳(やすまんだけ)」はキリスト教が伝わってから山岳信仰の聖地となっていた。
- 「中江ノ島」はキリスト教信仰のために自ら命を絶つ聖地となっていた。
「天草の崎津集落」の特徴
- 漁村特有の信仰を続けた集落。
- アワビ貝など身近なものをキリシタンの信心具として代用していた。
- 大黒神などをキリスト教の唯一神「デウス」として信仰をしていた。


キリシタンの拡大と藩との関わり





潜伏キリシタンはより信仰を隠すために長崎県の「五島列島」へ移住することを決めました。
この移住の痕跡が残っている集落で有名なのが
- 頭ヶ島(かしらがしま)の集落
- 野崎島の集落跡
上記2つの集落です。
頭ヶ島の集落:仏教の開拓指導者に従って移住することでキリスト教の信仰を続けていた集落
野崎島の集落跡:神道(日本古来の宗教)への信仰を装ってキリスト教を信仰していた集落
しかしここで問題が発生します。
なんと同じタイミングで五島藩と大村藩が開拓移民政策によって五島列島へ移民を進めようとしていたのです!
つまり潜伏キリシタンの移住とバッティングしてしまったのです。


キリシタンと藩との間に、「五島列島へ進行したい」という共通の思惑が重なったため、五島列島を奪い合うのではなく、藩が移民のキリスト教信仰を黙認することで解決し両者ともに五島列島へ移住しました。


キリスト教の公認と国宝「大浦天主堂」の建設

長崎のシンボル的存在の「大浦天主堂」


禁教になってから約200年後、ついにキリスト教が公に信仰を告白し日本でのキリスト教が完全に認められる時代がやってきました。
そう、潜伏キリシタンが自分たちがいまだにキリスト教信者であることを告白したのです!
当時のローマ教皇も驚いたこの告白は
「信徒発見」
と呼ばれ奇跡と言われました!
そしてその後、長崎を中心に立派な教会などが建設されるようになりました。
その中でも特に有名なのが「大浦天主堂」です!
日本が「鎖国⇨開国」になった時に来日した宣教師が建設し、洋風建築としては日本で初めて国宝にも指定されました。



しかし潜伏キリシタン全員がその後もキリスト教を信仰したわけではなく、仏教・神道・はたまた禁教していた時代の時と同じ信仰を続ける者など様々な宗教へと分散したのです!
また興味深いことに西洋に存在する多くのキリシタンとは違って、潜伏キリシタンは約2世紀の間(禁教期間)潜伏キリシタン達で独自の信仰を続けたため日本独自のキリスト教信仰形態が誕生したのです。


日本初の登録過程と遺産としての課題

長崎市内の代表的な教会の一つである「浦上天主堂」


ICOMOSのアドバイスを経て世界遺産登録

通常の世界遺産登録過程では、自国で遺産を推薦する推薦書を作成してユネスコに提出するのが一般的です。
しかし「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は文化遺産の諮問機関であるICOMOSとアドバイザー契約をして共同で推薦書を作成しました。
このようにアドバイスをもらいながら推薦書を作成することで
- 推薦書の不備
- 価値証明の不十分
このような問題を事前に防いで推薦することができるというメリットがあります。


このような形での推薦書の作成・提出は日本の世界遺産では初めての試みでした。
遺産を保護する担い手不足問題

「長崎・天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」
の構成資産として登録された集落の多くでは下記の2つの問題が指摘されてます。
- 高齢化
- 人口減少
この問題が続くことにより遺産の保護をする担い手や遺産価値を発信する後継者が不足してしまい遺産の価値を保つことが難しくなってしまいます。
実際問題としてすでに「野崎島の集落跡」は無人化してしまっています。



またこの他の問題としては世界遺産登録によって周辺が観光地化され静かなお祈りができなくなってしまう懸念も指摘されています。
本日の確認テスト



(「世界遺産検定」の概要についてはこちらの資料を参考にしてください)
3, 4級レベル
キリスト教公認以降に長崎市に建築・形成されたものとして正しいものを選びなさい。
- 旧野首教会
- 崎津集落
- 大浦天主堂
- 頭ヶ島集落
③
答え(タップ)>>2級レベル
「長崎・天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が抱えている問題として正しいものを選びなさい。
- 世界遺産登録と同時にホテルなどの観光設備の建設が進んだため景観が損ねる懸念がある。
- 様々な宗教を信仰する人々が訪れているため独特の信仰文化が薄れてきてしまっている。
- 教会や集落などの建物の老朽化により倒壊する懸念がある。
- 高齢化や人口減少に伴い関連遺産を保護する担い手が不足している。
④
答え(タップ)>>1級レベル
「長崎・天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の説明として誤っているものを選びなさい。
- 潜伏キリシタンの五島列島移住に対して藩は移民のキリスト教信仰を黙認することとした。
- 「天草の崎津集落」は漁村特有の信仰を続けた集落である。
- 禁教期間での移住の際に潜伏キリシタンは「大浦天主堂」などのキリスト教建築物を数多く残した。
- 幕府の禁教に対し農民達は「島原・天草一揆(別名:島原の乱)」を起こして抵抗した。
③
答え(タップ)>>「長崎・天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」のまとめ

- 禁教に抵抗するために農民達は「島原・天草一揆」を起こしその戦跡は「原城跡」に色濃く残っている!
- 潜伏キリシタンは平戸の「聖地の集落」・天草の「崎津集落」など数多くの集落を形成した!
- 潜伏キリシタンと藩は五島列島へ移住する際に藩が移民のキリスト教信仰を黙認することで意見が一致した!
- 「大浦天主堂」などのキリスト教建築物の多くがキリスト教が認められてから建てられた!
- 日本の遺産としては初めてICOMOCとアドバイザー契約をして共同で推薦書を作成した!
おまけ:九州は西洋にとって日本への玄関口?

今回のように、西洋人が日本に来訪する際の玄関口としては、長崎や鹿児島などの九州になるケースが多いです。
理由はシンプルで、西洋から最も近い日本の本土が九州だからです!
その後、移動手段の発達に伴い日本全国へ来訪する西洋人が増えましたが、今もなお史跡や伝統文化として九州には数多くの西洋風習が残っています。
参考文献・注意事項
- 当記事の内容は「世界遺産検定1級公式テキスト<上>」と「世界遺産検定1級公式テキスト<下>」を大いに参考にしています。
- 当記事は100%正しい内容を保証するものではありません。一部誤った記載が存在する可能性があることをあらかじめご了承ください。