こんな方にオススメの内容!
- そもそもニアミー(NearMew)とはどんなサービスなのか教えてほしい!
- 空港までのアクセス方法で悩んでいる!
- お得に利用できる空港送迎サービスを知りたい!
- ニアミーのおすすめポイントやデメリットを知りたい!
- ニアミーの口コミ・評判が気になる!
- 近々旅行の計画をしている!
ニアミー(NearMe)とは?
運営会社 | 株式会社NearMe |
---|---|
サービス提供国 | 日本 |
サービス開始 | 2017年 |
累計予約人数 | 70万人(2025年時点) |
サービス内容 | 送迎サービス(空港送迎、貸切送迎、他) |
サービス範囲 | 東京都、神奈川県、千葉県、日本各地の空港(羽田空港、成田空港、伊丹空港、関西空港、新千歳空港、中部国際空港、福岡空港、北九州空港、那覇空港、青森空港、南紀白浜空港、徳島空港) ※一部地域のぞく |
料金相場 | 3,000〜10,000円 |
ニアミー(NearMe)とは、主に日本各地の主要空港や関東地方での送迎を行う日本発のサービスです。
送迎形態は「シェア乗り」と「貸切」の2パターンあり、目的に応じて選択することができます。
さらに細かくサービス内容を分けると、ゴルフ場への往復送迎や通勤・通学などにも利用することができ、利便性の点から近年注目を集めているサービスです(サービスの詳細は後述)。
サービス内容
ニアミーが提供するサービスは大きく分けて下記の3つです。
- 空港送迎(エアポートシャトル)
- ゴルフ場送迎(ゴルフシャトル)
- 通勤・通学・通院(法人向け)
空港送迎(エアポートシャトル)
ニアミーで頻繁に利用されているサービスが空港送迎(エアポートシャトル)です。
送迎の際には、他の乗客もいる「シェア乗り」と、自分たちだけで乗車する貸切の2パターンから選ぶことができます。
シェア乗り | 他のお客さんと一緒に同じ空港に向かう。定員に達している場合や乗車人数が最小に満たない場合はキャンセルになることがあるものの、貸切に比べて料金がお手頃になる。 |
---|---|
貸切 | 1台の車をチャーターして空港へ移動できる。利用人数によってはシェア乗りと比べて乗車料金は割高になるが、他のお客さんを気にする必要がないため確実に乗車できる&途中ピックアップ無しでダイレクトに空港へ向かえる。 |
空港送迎の魅力ポイントは、様々な種類の割引を活用してよりお手頃に利用ができることです(具体的な割引の種類に関しては後述)。
予約手順に沿って進めていくと割引適用のアナウンスや入力欄が表示され、一つだけでなく複数の割引適用によってよりお得に利用することができます。
また、貸切は車の定員以内であれば何人乗車しても定額です。
羽田空港:片道6,980円/台〜(高速代含)
つまり、人数が多ければ多いほどよりお得に乗車ができるのです。
家族旅行やグループ旅行、遅刻して他のお客さんに迷惑をかけたくない方などは貸切を検討してみましょう。
ゴルフ場送迎(ゴルフシャトル)
ゴルフシャトルは、自宅or宿泊場所とゴルフ場をつなぐシャトルバスサービスです。
ゴルフ場送迎の場合、シェア乗りは無く貸切のみになります。
前述の「空港送迎(エアポートシャトル)」の貸切と同じく、ゴルフ場送迎の場合も貸切は定額のため、料金の変動の心配をすることなく乗車することができます。
千葉県のゴルフ場:48,000円(往復)
東京都のゴルフ場:15,920円(往復)
なお、乗車地は予約者が希望する1箇所だけではなく、他のゴルフ仲間の乗車地にも立ち寄ることができます。
通勤・通学・通院(法人向け)
主に法人向けではあるものの、ニアミーは通勤・通学・通院など日常で利用することもできます。
会社の福利厚生として、社員の通勤用で手配したり、病院や老人ホームなど定期的に通われているお客様向けに利用したり、目的に応じてアレンジが可能です。
2025年時点では、WEBサイトやスマートフォンアプリからの予約や契約は行えないため、利用を検討している方はニアミーのお問い合わせフォームから相談してみましょう。
利用料金
ニアミーの利用料金は下記項目の算出で決まります。
- 基本料金:乗車地、目的地(利用空港)
- 乗車タイプ割引:シェア乗りor貸切
- 割引特典:割引、クーポン
- シェア乗りの場合は通常のシェア割に加えて年齢に応じた割引も適用される(子供は大人の半額[11歳以下、膝上お子様は無料]、大きな荷物1つまで無料)
- 空港によって実施中の割引が異なる
人数:大人1名(シェア乗り)
乗車地:上野駅
目的地:成田空港第2ターミナル
割引特典:紹介割
14,800(基本料金)× 0.41(59%OFF | シェア割) ー 1,000(紹介割) = 5,000円
- シェア割は十の位以下は切り捨て。
なんと言っても、「シェア乗り+他の割引」のように、複数の割引が適用されることが大きな特徴です(複数割引の詳細は後述)。
もちろん、乗車地や目的地、人数などによって料金は異なるため、自分の目的に合った具体的な料金を知りたい方はまずは実際にサイト内で必要事項を入力して検索をかけた方が早いです(ニアミー料金計算はこちらから)。
他サービスとの比較
Ex) 「東京駅 – 成田空港」間の場合 | ||||
---|---|---|---|---|
ニアミー(NearMe) | Uber | 公共タクシー | シャトルバス | |
価格相場 | 3,000〜10,000円(シェア乗り) | 25,000〜30,000円 | 30,000〜35,000円 | 1,500〜3,000円 |
時間 | 80分 | 60分 | 60分 | 70分 |
徒歩の有無 | 無 | 無 | 無 | 有 |
ドライバー | 提携会社 | 一般 | 公式 | 提携会社 |
混乗 | 有(貸切も可) | 無 | 無 | 有 |
単純に料金だけで比較するなら、ニアミーはシャトルバスに次ぐ安さです。
ただし、シャトルバスは自力で乗車地まで移動しなければならないため、自宅前から乗車できるニアミーのコスパの良さが際立ちます。
また、Uberや公共タクシーはシェア乗りという概念が無いため必然的に貸切移動となり、料金は割高になってしまいます。
もちろん、ニアミーでも貸切は可能で、複数人利用時の一人当たり料金はUberや公共タクシーと差はありません。
割引やクーポンなどの適用によっては、Uberやタクシーよりも安くなる場合があります。
口コミ・評判
ニアミーが公式に発表しているユーザーの乗車満足度は「4.4/5」です。
この数字だけを見るとニアミーは高い評価を受けていますが、公式以外に他の口コミサイトなどを見てみると、よりリアルな評価や声を見ることができます。
車は綺麗でドライバーさんは親切で安心して乗車できました。他サービスでありがちな一般ドライバーによる運転と比べればはるかに安全度が高いです。
公共交通機関など一般的なサービスに比べて料金面では格安で利用できるので、経済面重視の方にはとてもおすすめできます。期間限定で配布されるクーポンや紹介割を使えばよりお得に使えるので、最近空港行く際はよく利用しています。
到着ターミナル情報を変更をしたにもかかわらずうまく伝わっていかなったため別ターミナルに着いてしまった。どうやら情報の変更は乗車日時より余裕を持って変更しなければならないらしい。
到着予定日時になっても車が来なかった。5分後にいきなりキャンセルされた上に料金請求が来た。乗客事情ではなく会社側の事情のキャンセルならお金を取るのはおかしいし、そもそも時間や場所に変更があるなら先に言ってほしかった。
※世界最大級のオンライン旅行会社「トリップアドバイザー」より。
このように、公式以外で見られる口コミや評価だと賛否両論があるようです。
やはりポジティブな口コミでは安心感と料金面での満足度が高いようです。
一方で、ネガティブな口コミではうまく情報が伝わっていないことによる乗車時のトラブルが散見されます。
ただし、似たようなネガティブ口コミがある場合は気をつけたほうが良いですが、口コミや評価はあくまでもユーザー一人が体験したことにすぎません。
過信せずに、あくまでも参考程度に、よっぽど気になる口コミが見つかった場合は、事前に問い合わせて具体的な対策が行われているかどうか聞いてみるのもいいです。
車内の様子
時間帯にもよりますが、シェア乗りの場合は基本的には一人利用が多いため、社内で会話が飛び交うことはほとんどなく静かです。
ドライバーさんも必要最低限の会話しかしないため、他の人と会話することなく目的地に向かうことができます。
反対に、おもてなしを求めている方にとっては満足度が低くなるかもしれません。
あくまでも移動のための手段と考えて利用するのが一般的です。
座席にはゆとりがあり、隣に座っている他のお客さんとは一定の距離があるため、窮屈を感じることなく快適に移動することができます。
使い方・予約手順
ニアミーの使い方・予約手順は、大きく分けて下記の3ステップです。
- 検索する
- 乗車する車を選択
- 支払い方法の設定
なお、事前にアカウント情報を入力しておくことで、予約過程で必要な利用者情報や支払い方法の入力を省略することができます。
定期的にサービスを利用する方は、予約前にアカウント情報の入力を済ませておくのがおすすめです。
ステップ1:検索する
ニアミーWEBサイト、またはスマートフォンアプリから下記項目を入力して検索をかけます。
- 利用空港or目的地
- 乗車地(住所入力orスポット検索)
- 乗車日
- フライト番号or空港到着時間
- 乗車人数
- 荷物の数
- 片道or往復
荷物の数に関しては、通常1つまでは無料、複数荷物になると有料になるので、最終的な料金はプラン一覧画面や支払い設定画面などでご確認ください。
※注意※
一度予約をすると乗車地や乗車日時の変更をすることができません。変更するためには一度キャンセルする手間がかかるため、入力間違いの内容に細心の注意を払いましょう。ステップ2:乗車する車を選択
検索条件にヒットしたプランが一覧で表示されます。
表示されるプランは大きく分けて「シェア乗り」「貸切」の2つです。
各プランには下記の情報が記載されているので、自分の希望通りのプランかどうか確認しましょう。
- 乗車時間帯
- 到着時間帯
- 乗車時間
- 料金(割引適用額含む)
なお、もし自分が希望するプランがヒットしなかった場合は、少し時間や場所を変更してみると希望に近いプランが表示されることがあります。
ステップ3:予約情報の確認&支払い方法の設定
これまで入力してきた予約情報が表示されるので、間違いがないか確認しましょう。
また、予約情報確認画面内で支払い情報の入力も行います。
ニアミーの支払い方法はクレジットカード決済のみです(※2025年時点)。
予約過程でもクレジットカード情報の入力はできますが、今後またニアミーを利用する可能性がある場合は、事前にアカウント情報画面でクレジットカードの情報の入力を済ませておくのが便利です。
予約のたびにクレジットカード情報を入力する手間を省くことができます。
支払い方法の設定まで済ませると、ニアミーでの予約手順は終わりです。
ただし、予約時点ではあくまでも仮予約状態です。
正式な予約確定は、予約後24時間以内を目処にメールとアプリ通知で報告が来ます(※乗車前日や当日の場合は予約後数時間以内に連絡が来る)。
乗車手順
ニアミーの当日の乗車手順は、以下の3つのステップです。
- 乗車日の前日に届く到着時間と車両情報の確認
- 当日の車の状況の確認
- 乗車地で車に乗る
ステップ1:乗車前日に届く到着時間と車両情報の確認
乗車日の前日18時を目処に予約時に設定した乗車地への到着時間と車両の確定情報の連絡がメールへ届きます。
届いた情報の乗車地情報が誤っていないかを必ず確認しましょう。
車両情報には車種やナンバープレートの記載情報が書かれているので、乗車当日は情報をもとに停まっている車を探しましょう。
ステップ2:当日の車の状況の確認
乗車当日にメールで届くリンクから乗車予定の車の状況の確認をしましょう。
リンクの中で、車の現在地やドライバーの氏名、乗車人数(他のお客様)などを確認することができます。
なお、リンク先ではドライバーとチャットのやり取りをすることができるようになっています。
乗車地の到着連絡などはこのチャット内で行うため、こまめに確認しておきましょう。
ステップ3:乗車地で車に乗る
チャット上で車の到着の連絡を確認したら、指定の位置に停まっている車へ乗車します。
少しでも早く乗車できるように、リアルタイムの車の状況を確認しながら到着より少し早めに乗車位置で待っていることが理想です。
もし、万が一車が見つからない場合は、チャット内でドライバーと連絡を取り合って対処してください。
ドライバーはこまめにチャットを確認してくれているので、比較的やり取りはスムーズに進みます。
利用メリット
ニアミーを利用するメリットは、大きく分けて下記の5つです。
最小限の移動で済むドアツードア送迎
ニアミー最大の利用メリットと言っても過言ではないのが、ドアツードア送迎(自宅-目的地)で楽に移動ができることです。
前述の「他サービスとの比較」でも解説したように、一般的な送迎サービスの場合、自宅や宿泊先など詳細に乗車地を設定することができず、指定の乗車地までは自力で向かわなければなりません。
さらに、大きな荷物を抱えながら乗車地に向かわなければなりません。
一方で、ニアミーは自宅や宿泊先など詳細な乗車地の指定をすることができるため、乗車地までの移動の負担を最小限にすることができるのです。
もちろん、自宅場所の住所などを特定されてしまう懸念を考慮して、最寄り駅前など他の住所を指定することもできます。
ちょうど良い乗車時間を指定してくれる
ニアミーを利用することで、フライト時間に対するベストな空港到着時間を自動的に設定してくれます。
一般的な空港シャトルバスやタクシー利用の場合だと、フライト時間から逆算して空港到着時間を計算し、さらに空港到着時間に合うように自宅を出発する時間も逆算しなければなりません。
一方でニアミーは、予約時に入力したフライト時間やフライト番号を元に、何時に乗車地を出発すればいいかを算出して、その時間通りに迎えに来てくれるのです。
ニアミーの乗車時間は、当日の渋滞などの道路状況や、他のお客さんのピックアップ地などを考慮して算出してくれるため、空港到着時間が大幅にズレることはほとんどありません。
「電車が止まったらどうしよう」
「バスが渋滞にハマったらどうしよう」
このような非常時の心配をすることなく移動することができます。
豊富な割引・クーポンでお得に利用
ニアミーには豊富な種類の割引やクーポン配布があります。
そのため、割引を適用することで通常料金よりもさらにお得に利用することができるのです。
シェア割 | 主に空港送迎で「シェア乗り」を選択すれば通常料金から自動で割引が適用される。 |
---|---|
早割 | 利用日から計算して予約日の早さに応じて割引が適用される。※5人以上の乗車の場合は割引適用なし。 |
グループ割 | 利用人数が多ければ多いほど割引が大きく適用される。※時期やプランによって異なる。 |
初回割 | 新規会員登録後180日以内の利用で適用される割引クーポン。 |
LINE割 | LINE友だち登録&アンケート回答で割引クーポンが発行される。 |
紹介割 | 既存のニアミーユーザーから紹介コードを受け取り、予約時にコードを入力することで適用される(詳細) |
その他 | ◯周年キャンペーン、他 |
最もよく利用される割引が「シェア割」です。
空港送迎の際に必要事項を記入して検索をかけると、プラン一覧表示画面で自動的に割引が適用されています。
さらに、ニアミーは割引の種類によっては複数組み合わせてよりお得に乗車することができます。
シェア割+紹介割
※注意※
割引の適用には「割引上限額」「割引適用除外時間帯(プランによる)」「繁忙期除外」など例外があるため、予約前に必ず割引適用の注意事項を確認しましょう。また、割引適用は予約時のみです。新しい割引が手に入っても後から適用させることはできません。全て日本語でやり取りができる
ニアミーは日本の会社が運営する日本発のサービスです。
そのため、予約操作から当日の乗車行程、緊急時の問い合わせやチャットまで、全て日本語でやり取りを行うことができます。
世界で利用者の多いUver(ウーバー)をはじめ、配車サービスやシェアカーサービスの多くが一部日本語対応不可が多い中、日本語のみでやり取りできるニアミーの安心感はサービスを利用する上で大きなメリットです。
なお、ドライバーは日本国籍ではない方が担当することがあります。
ただし、日本語対応は問題なくできるのでご安心ください。
また、ニアミーのドライバーは全国各地の提携運行事業者が送迎してくれるため、他サービスのような一般ドライバーが担当するといった不安も全くありません。
マイルが貯まる
なんと、ニアミーを利用するだけで航空会社のマイルを貯めることができます。
マイルを貯めたい方は、予約時に搭乗する飛行機の便名とマイレージの番号を入力しましょう。
なお、マイルが貯まる航空会社は以下の通りです。
- ANA
- JAL
- スターフライヤー
- 2025年時点
利用デメリット
ニアミーを利用するデメリットは、大きく分けて下記の3つです。
サービス利用できるエリアが狭い
ニアミーは2017年開始という新しいサービスであるため、他のシェアカーや配車サービスと比べて利用できるエリアが限られてしまっています。
ニアミーの空港送迎(エアポートシャトル)で利用できる空港やエリアは以下の通りです。
- 2024年時点
日本全国の空港が対象ではなく、仮に対象の空港であっても、周辺の都道府県全てが送迎対象エリアというわけではありません。
とはいえ、羽田空港や関西空港のような日本の主要空港は対象となっている上に、対象エリアを年々拡大しています。
他サービスのように住まいに関係なくサービス利用ができる日も遠くはないでしょう。
急ぎの利用には向いていない
ニアミーを利用する場合は、基本的に数日前からの予約が必要です。
なぜなら、直前の予約だと該当する送迎車が見つからない可能性が高いからです。
ニアミーは、Uberなどの配車サービスのような街中に無数の車が走っているわけではなく、タクシーのような予約無しで利用できる公共サービスでもありません。
もちろん対象の車さえ見つかれば、予約したその日中に利用することはできます。
ただし、乗車45分前に乗車の可否が出るため、最短でも45分後の乗車が対象になります(ピックアップ場所への到着時間は乗車予定の30分前にわかる)。
一応、ニアミーのWEBサイト内の「本日運行予定のシャトル」でリアルタイムで探すことも可能ですが、1分でも早く利用したい方は別のサービスと使い分ける方法がおすすめです。
一度キャンセルしないと日時や場所の変更ができない
もし日時や乗車地を変更したい場合でも、予約内容を変更することはできず、予約を一度キャンセルして再度予約を行わなければなりません。
また、仮に最初の予約が確定になっていたとしても、一度キャンセルし改めて予約を行った場合は、再び予約が確定するのを待たなければなりません。
つまり、一度キャンセルした場合、必ずしも次の予約で希望通りの予約が通るとは限らないのです。
このように、誤った情報を入力するとキャンセルせざるを得ない状況になるので、予約時には情報に間違いがないように丁寧に入力しましょう。
なお、乗車氏名や荷物の個数など日時や場所以外の項目に関しては、予約詳細画面から変更することができます。
特別クーポン配布中
当記事をご覧のみなさまにだけに、ニアミーをとってもお得に利用できる割引クーポンをお渡しします。
クーポンコード | p72mc1 |
---|
- メニューから「クーポン」を選択
- クーポンコード入力欄にクーポンコードを入れて追加ボタンを押す
- クーポン一覧画面にクーポンが反映される
- 有効期限は発行後120日以内
当割引クーポンを使用することで1,000円OFFでニアミーを利用することができます。
さらに、前述の「豊富な割引・クーポンでお得に利用」でも解説したように、ニアミーは割引を複数適用させることができます。
こちらの紹介割引クーポンと合わせてシェア割などを活用すれば、通常料金から数千円もお得に利用することができるのです。
実際に利用してみての感想
結論から言うと、ニアミーは状況によって使い分ければ利用価値は高いです。
例えば、下記に該当する方はニアミーの利用メリットは大きいでしょう。
- 早朝の飛行機を利用することが多い
- 乗車人数や荷物が多い
- お年寄りや子供などがいてなるべく徒歩での移動時間を短くしたい
一方で、下記に該当する方はニアミーを利用せずに他のサービスや公共交通機関で十分です。
- 日中や夜の飛行機を利用する頻度が多い:日中利用なら他サービス公共交通機関の方が安く済むことがある
- 主に地方空港を利用することが多い:国際線が就航しているような大きな空港でしかサービス提供してない
- 事前予約ではなく今すぐに利用したい:基本的にはニアミーは数時間前からの事前予約が必要
とはいえ、どのサービスにおいても利用に向かない人は一定数います。
個人的にはドライバーの質の高さや追加料金がかからない安心感、ほぼ歩かないで空港に向かえる楽さが大きな利用メリットに感じました。
このように、サービスを運営している会社が大々的に宣伝しているメリットよりも、実際に利用してみて感じたことが個人的なメリットに受け取れることもよくあります。
紹介割や初回割などお得な特典もあるので、まずはニアミーに登録して、試しに1回だけでも利用することをおすすめします。
まとめ
- ニアミーのサービス内容は大きく分けると「空港送迎(エアポートシャトル)」「ゴルフ場送迎」「通勤・通学・通院」の3つ。
- 送迎タイプは大きく分けると「シェア乗り」「貸切」の2つ(空港送迎の場合)。
- ニアミーの利用料金は「基本料金」「乗車タイプ割引」「割引特典」から算出される。
- 他サービスと比較すると徒歩移動が最小限で且つお手頃価格で利用できる点が魅力。
- ニアミーが公式に出している評価は「4.4/5」だが、口コミサイトを見ると賛否両論がある。
- 車内は会話がほとんどなく静かで、他のお客さんとの座席距離にはゆとりがあって快適。
- 希望する乗車プランが見つからない場合は少し乗車時間や乗車場所をずらすことで見つかることがある。
- はじめは仮予約になり、最終的に予約が確定するのは予約完了後24時間以内。
- 乗車の前日18時を目安に乗車位置に到着時間と車両の情報のお知らせが届く。
- 乗車地に向かうことなく、自宅前から空港までドアツードアで移動することができる。
- フライト時間やフライト番号をもとにちょうど良い乗車時間を自動で設定してくれる。
- 複数の割引を適用させてよりお得にサービスを利用できる。
- 主な利用デメリットは「サービス利用可能範囲が狭い」「急ぎの利用には不向き」「一度予約すると日時・場所の変更ができない」の3つ。
参考文献・注意事項
- 当記事は100%正しい内容を保証するものではありません。一部誤った記載が存在する可能性があることをあらかじめご了承ください。